一分一秒真剣勝負!

Ruby, Railsなど。Web系の技術ネタを充実させたい・・が、そうなるかは分からない。

MacBookAir 2022 購入

M3のMBAを買いたかったけど、来年になりそうなので現行のMBAを購入。

スペック

M2チップ搭載13インチMacBook Air - ミッドナイト

8コアCPU、10コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M2チップ
16GBユニファイドメモリ
70W USB-C電源アダプタ
1TB SSDストレージ
Thunderbolt / USB 4ポート x 2
MagSafe 3充電ポート
True Tone搭載13.6インチLiquid Retinaディスプレイ³
1080p FaceTime HDカメラ
PRO APPS BUNDLE FOR EDU 065-CD5W NO PRO APPS PREINSTALLED
SW FINAL CUT PRO 065-CD5Y NO FINAL CUT PRO PREINSTALLED
SW LOGIC PRO 065-CD61 NO LOGIC PRO PREINSTALLED
Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 英語(US)
アクセサリキット

アクセサリ

USBポートが3〜4個付いていると文句なしだったのだけど、2個しか付いてないのでUSBハブを購入。これを刺したまま使えるシェルケースも同時に購入した。

感想

インテルMacBookも使ってるうちはまだまだこれで戦えると思ってたけど、やっぱり1回スペックを上げると元には戻れないなと感じた。これでインテルのCPUでは動かなかい開発ツールを使えるようになった。 前回購入したMBPは5年以上使ったので、今回も同じような期間使うのかな。

10年以上ぶりにPCを自作した件について

Windows PCを10年以上ぶりに自作しました。 メインPCがMacになってからずっと自作PCなんか作らなかったのだけど、グラフィックボードなど価格が下落してきたので作ってみたので、ざっくり思ったことをまとめた。

10年以上を経て変化したところ

自分が想像していた自作PCの未来はATXマザーボードがほぼ消滅し、小型のマザーボードが大半を占めている・・・という世界だったのだけど、現実は主にATXMicroATXMini-ITXの3種類程度に分散している感じだった。

PCケースは光学ドライブが無い事が前提の作りのものだらけになっていて、HDDはSSDが普及したことによってメモリより小型化している。しかし、VGAは逆に大型化が進んでいた。メモリは形状的にはさほど変化せず。

CPUはAMDが幅を利かせている時代へ。昔からCPUはAMDを選んでいたのでこれはちょっと嬉しかった。

パーツが全体的に光るものが多くなっていて、極力光るパーツを選んだつもり。意味ないだろとか思ってたけど、通電してるかどうか分かりやすくて便利。

意外だったのがWi-FiBluetoothオンボードでない事が結構あるという点。普通はマザーボードに載ってるものだと思っていたので、作り終わってから無いことに気付いて内蔵型のWi-Fi/Bluetoothカードを発注した。今はM.2スロットに刺すタイプが定番なようだ。アンテナの取り付け作業が小さすぎて恐ろしく面倒だったのでこれはなんとかしてもらいたいところ。

金額面の変化が激しい。自分が買ったVGAの価格を今見たら2万円ぐらい値上がっていた。昔は安く作れるから自作PCを組んでいたけど、今は世界情勢的にも安定しなさそうな点だ。

10年以上を経ても変わらないところ

マニュアルの分かりにくさ。これは全く変わってない。業界に自作PCユーザーを増やそうという流れは無いんだろうか?同じものを指しているのに名称が複数あったり、初心者はハマりそうなポイントが多い。分かりにくい箇所は都度ググってなんとかした。

使ってみた感想

Windowsの起動が恐ろしく速い。自分のMBP(Intel)と比較しても段違いだった。もうWindowsの起動は遅いという時代ではなくなっていたようだ。 しかし、ドライバ・BIOSの更新がとにかく面倒。これはWindowsの問題なんだけど、Macと比較するとまだまだ改善の余地があるのが分かる。どうにかならないんでしょうかこれ。

用途

今の所ゲーミングPC状態です。はい。 せっかくそこそこ立派なVGAを買ったのでゲーム以外でも使いたいところです。とりあえずUbuntuを入れてみるつもり。

雑な自作PC写真

購入パーツ一覧

ドライバ/BIOS ダウンロードリンク

個人用メモ

リモートワークで買ったもの。お勧めです。

コロナウイルスの影響でリモートワークが始まってから購入したものを書き出してみる。

ノートPCスタンド

個人で持ってるMacBookProをデスクにそのまま置き、ディスプレイに出力して使っていたのだけど、ここに会社のPCが加わった。重ねて置いて使うのが辛くなったので最初に買ったのがPCスタンド。普通はこれに1台乗せて使うんだけど、自分は上下に2台置いて使っている。

AirPodsPro

Apple AirPods Pro

Apple AirPods Pro

  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: エレクトロニクス
これは買ってよかった。もし今持っていなかったら次のモデルを待っていたかもしれない。タイミングが良かった。 マイクが付いてるからMTGで使うし、ノイズキャンセリングをONにすれば作業に集中出来る。仕事が終わった後もNetflixなどを見るのに使うので払った金額以上に使い倒している。

HDMI/USBケーブル各種

などなど。1日中家のデスクに座っていると各ケーブルの配線や長さが気になってきて、更にはそこにハマる適切な長さのケーブルをイメージしやすくなってしまうので一通り買い替えてしまった。

まとめ

体感としてはもっと買っている感じがするのだが、仕事で使うものに限って言えばこんなものだった。 ケーブル類を多く買い替えて取り替えたので、見た目的に自分では大きな変化があった感を感じていただけかもしれない。 元々椅子はアーロンチェアを使っているし、大きい買い物は必要無かったのだ。 次はデスクを自作したくなってきたけど、ワンルームでそれをやるにはデスクとして今使っているエレクターを処分するタイミングが難しい。これは当分保留になりそうだ。

PFU HHKB Professional HYBRID Type-S

PD-KB800BS Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨
HHKB Professional HYBRID TypeS PD-KB800BS

自作の分割キーボードを作ったばかりだが、HHKBの新作の出来が良さそうだったので購入。 個人的に良かった点をまとめます。

Bluetooth4.2 / USB接続対応

前作のBTモデルは3.0だった為、無線の接続が切れやすかった。これが4.2になることによって改善。スリープモードからの復帰時にもスムーズに繋がります。 また、USBTypeCによる有線接続にも対応。前作のBTモデルは無線接続のみでした。有線で接続することは殆どないけれど、できるのであれば安心感がある。

TypeSについて

HHKBは結構な期間使っていたけど、TypeSを触ったのは実は初めて。 打鍵感は軽く、キースイッチの上にキーキャップが軽く浮いてるんじゃないかと思うような感覚です。 押下圧は45gでキーストロークは前作のBTモデルよりも浅めになっていました。

キーマップ変更の対応

キー配列を専用のソフトウェアで書き込み可能に。これに関してはソフトウェア的に設定を変える事もできるけど、やはりキーボード本体自体に書き込めると嬉しい。 左下のAlt/OptionをFnキーにするか考え中。

複数台のデバイスにペアリング可能に

4台までのデバイスにペアリングし、キーボードの操作のみで切り替えることが可能になりました!今作のHHKBはこの機能だけでも買う価値があった。 最初は専用のスイッチで接続先を切り替えたいなと思っていたけれど、使ってみるとキーボードの操作だけで切り替えられた方が快適だなと納得。HHKBを使うユーザーだったら確かにそっちのほうがいいかと今は納得している。

値段

¥35,200 ということで、これは安い! この機能とこの品質、今後5年以上使える商品なのでお釣りが来ると思っている価格だ。 ただ、今までHHKBを使ったことがない人はまず有線モデルを安く入手し、自分に合うか確認してから購入することをお勧めします。

もしもHHKBの分割ワイヤレスキーボードモデルが発売されたら

正直言うと満足度では自作の分割キーボードとトントンあたりになるだろうと思っていたけど、HHKBは凄かった。 「分割できる」という1点を除いて完全にHHKBに軍配が上がった。 もしもHHKB分割ワイヤレスキーボードが発売されたら、自作分割キーボード文化が縮小してしまうのではと思うほどだった。 前作のBTモデルから4年足らずの新作ということで、次回は分割をやってくれそうな気はしているがどうなることやら。

自作キーボードChoco60を作ってみた

最近流行りの分割キーボードを使ってみたい!ということでChoco60というキットを買ってきて自作しました。

Choco60を選んだ理由

HHKBユーザーだからです。 分割キーボードには興味があったけど、配列はHHKBであって欲しい! ところが本家HHKBは分割する気配が無い・・・ということろに出てきたのがChoco60でした。 最初に使う分割キーボードとしてはこれ一択でした。

制作過程

では早速作ってみます。

これに

f:id:yatmsu:20191117033443p:plain
choco60-1
これを刺して
f:id:yatmsu:20191117034200p:plain
choco60-2
完成!!!
Choco60
choco60-3
製作工程の詳細をまとめようと思ってたけど、結構大変なので省略しました。

買っておけば良かったものリスト

自作キーボードを作るにあたって、最初に買っておけば良かったものをまとめておきます。

USBケーブル

変換コネクタを経由しないUSBケーブルですね。 自分は最初、Type CとMicroUSBの接続に変換コネクタを挟んでファームウェアを書き換えようとしていたのだけど認識しませんでした。 これが理由って発想が無くて数時間無駄にしてしまった。 USBポートがTypeCしかないMBPユーザーとかは注意する必要があります。

アクリルプレート

自分でアクリルプレートの色などを指定出来る。これは最初に知りたかったな。 キーボードアクリルプレート | 遊舎工房

工具類

まずははんだごて。コテの先を変更できるものがいいです。

コテ台は必須。使い心地はAmazonのレビュー欄を参照。

白光(HAKKO) こて台 633-01

白光(HAKKO) こて台 633-01

  • メディア: Tools & Hardware

これは余ったはんだを切る為に必要。もう持ってる人も多いかもですね。

ダイオードを折り曲げる時に使用する道具。 手で折り曲げてもいいのだけど、キーボードは個数が多いのであると楽です。

はんだ。融点が低いものがお勧めです。 はんだごてに付いてきたおまけのはんだで作れるかな? なんて思ってたら全く足りませんでした。これが届くまで作業が出来なくてモヤモヤしてた。

goot リール巻はんだ 100g SE-06010

goot リール巻はんだ 100g SE-06010

  • メディア: Tools & Hardware

自作してみた感想

思ったより時間がかかった。原因は明確で、先述した買った工具リストを最初に揃えていなかったから。 とりあえずChoco60のキットを発注し、多分これとこれがあれば行けるっしょ。ってノリで五月雨で各パーツを発注していき、その時出来る作業から進めてしまったのが良くなかった。作り始めてから足りない道具に気づいて都度発注という計画性の無い作り方をしていました。

今回、一番面倒だと思ったのがはんだ付け。中学生の頃ラジオを作って以来のはんだ付けだったので腕前はお察しレベル。 はんだ付けに慣れていないのであれば、meishi2 キットを一回組み立てて感覚を身につける事を推奨します。

使ってみた感想

分割キーボードを作った動機の一つに「姿勢を改善したい」というのがあるんですが、実際使ってみると肩が開くので確かに姿勢は改善しそうな感じはある。今後は会社でも使ってみようかと考えてます。 問題は値段の高さで、今回メインのChoco60・キートップ・キースイッチ・TRRSケーブル・USBケーブルだけで36000円ぐらい。他の工具は一式持っていなかったので全て買い揃えた為、それらも合わせると40000円超えです。結構な値段がするのでまあ、趣味の領域ですね。 また、HHKBのレイアウトで分割キーボードに慣れてくると今度は別の配列の分割キーボードを試したくなる予感がしていて、最終的には自分でレイアウトを考えて完全に自作するところまでやるかもしれません。ただそうなったら色々試しつつ試行錯誤して何台も作ってみて、満足いくものが出来るまで10数万はかかるだろうなぁ。

2018年買って良かったモノ

Echo Dot 第3世代

Echo Dot  第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

2月になってこのタイトルはどうなんだと思ったけどブログのネタが無いし書いてみる。 Echo Dot 第1世代を持っていたけど、キッチンの方にも設置したくて Echo Dot 第3世代を購入しました。 用途は今のところ以下の3つがメイン。

1. 家電を操作

ただし、ほとんどの人は Nature Remo との連携が必須。Nature Remo と連携させれば赤外線を使っている家電は全て音声で操作できるようになり、電気とエアコンを音声で操作するようになった。これだけでQOLが大幅に上がった。 両手が塞がっている状態で部屋に入ってきて電気を点ける時や、ベッドに入ってから電気を消す操作を音声だけで行えるというのは想像以上に快適です。

2. 筋トレのインターバルをカウント

Alexaに「1分間数えて」と言うだけ。 今まではキッチンタイマーだったりスマホを操作していましたが、この作業が完全に無くなってスッキリ。

3. ニュース・天気の読み上げ

ここ数年、自分からニュースを見ることが減ってしまったのでAlexa君に毎朝ヤフーニュースを読んでもらってます。 件数が少ない日と多い日の差が激しい気がするけど、そこは今後に期待。

Nature Remo

Nature Remo 第2世代モデル 家電コントロ-ラ- REMO1W2

Nature Remo 第2世代モデル 家電コントロ-ラ- REMO1W2

うちのエアコンと電気は普通に赤外線リモコンに対応しているだけなので、これを経由する必要がある。

暫く使ってみて

自分は Rature Remo を最初に買って使っていて、これがあればスマホから家の家電を操作出来るので十分便利だし満足していた。 音声で操作なんか必要ないよと思っていたのだけど、この生活に慣れてしまうと音声操作無しだとストレスを感じるぐらいになってしまいました。慣れって怖い。

今後はスマート家電とかが普通になっていくだろうし、APIが付いてると色々いじりがいがあって面白そう。未来が楽しみだ。

MacBook Pro 2018 13インチ Touch Bar 2.7GHzクアッドコアIntel Core i7 / メモリ16G / SSD(512GB) 買いました

1ヶ月前にタイトル通りのスペックで購入しました!

yatmsu.hatenablog.com

前回購入したのが上記のMBAなので6年ぶりの買い替えです。 MacBookProにTouch Barが搭載されてからこれは絶対消えるだろうと思って我慢していたけど消えず、Touch Bar無しモデルだとUSBポートが少なかったので諦めて購入。 こうなったらいい使い道を考えるしか無いですね。

暫く使ってみて思ったのは、

良かった点

  • 速い
  • Docker for Macが速い
  • Touch IDは外で使う時に便利
  • 4Kで出力できる

残念な点

  • magsafeが無い
  • 最大メモリが16G
  • Touch Barがある
  • 🍎が光らない
  • ちょっと高い

といったところ。

一番残念だったのはmagsafeが無い点でした。毎日電源を外してから寝る人なので、ケーブルの抜き差しが地味にストレスになってます。 今回、MacBook→MacBookAirに移行した時のようにハードウェア面での変化による感動は少なかったけど、Docker for Macが速くなったのに感動しました。 2012年のMBA(8G)で今まで頑張っていたので、よく聞く「Docker for Macは遅い」の数倍遅い環境で開発していたわけで、それに比べたら今は桁違いに速く感じます。 このマシンはあと何年使うことになるんだろうなぁ。