一分一秒真剣勝負!

Ruby, Railsなど。Web系の技術ネタを充実させたい・・が、そうなるかは分からない。

InputMan

自分が20代の頃、1次受けの会社に常駐という形で某業務系システム開発にJOINした時の話。

その会社は汎用機の開発経験があるエンジニアしかいないのだが、オープン系の受託開発を受注して開発を開始。しかし今のままでは不安なのでオープン系の開発経験者を入れようか?そんなところに入ったのが自分と他社の2人のエンジニアだった。

開発言語はVB6.0で、最初にコードを書いていたのはプロパーのエンジニアだった。業務の説明の後にとりあえずコードを見ることになり、 ああ勉強しながら書いてる感じだなーとか思いつつコードを流し読みしていて、おや?と思った。「InputManを使っていない」のだ。ま、VBでの開発自体初めてなのだから知らなかったのだろう。

どんなソフトかWebエンジニア向けに簡単に説明すると、Datepickerのようなもので、日付だけでなく電話番号や金額など業務系のシステムでよくつかう様々な入力フォームを実装しているミドルウェアといった感じだ。業務システムの開発で、開発言語にVBを使っているプロジェクトなら、当時はどこに行ってもほぼ100%採用されていたソフトウェアだ。

InputManを使っていれば必要のないコードを自前でゴリゴリと書いているので、その為に無駄な工数を使っているのは明らか。 一緒に働いていた他社のエンジニアも気がついてPMにInputManを紹介したのだが、採用は却下された。理由は以下のとおり。

  1. 今まで作ったコードを修正しないといけないので時間がかかるのでは?
  2. 学習コストがかかるのでは?
  3. ライセンス代が30〜50万円(当時)で高い

だけど、1に関しては実装を見る限りさほど時間はかからず、2に関してはVBができる人なら学習って言うほど学習がいらない。3に関しては使わない方が稼働時間が増えたり、人出が足りなくなって人件費の方がかかってしまう。この点をPMに説明したのだが、彼は汎用機の開発経験しかないという事もあり、ピンとこなかったんだろう。説明しても納得してくれなかった。 それ以上は誰も突っ込まなかったが、自分が所属している会社ならもう少し頑張ったのだと思う。まあ下請けではそこまで深入りしないですからね。

で、結局その後工数が膨らんでしまってエンジニアを2人増員することになりました。1ヶ月あたり人件費に100万以上払うことになったわけですね。エンドユーザーは人が増えた分だけ予算を増やしてくれるわけではないので、人が増えれば増えるほど1次受けの会社の利益は減ります。。。結局、InputManのライセンス代を払うより高くついてプロジェクトは終了しました。

ソフトウェア開発だけに限らず、あらゆる状況で「InputMan」のような存在はあるのだろう。 自分に知見が無い分野のInputManを、うまく使いこなせるようになりたい。

PowerToolsシリーズ InputMan Pro 6.5J

PowerToolsシリーズ InputMan Pro 6.5J

今年のテーマ

つまり「今年の目標」なんだけど、年明けから暫くはごたごたしてて、そういうものを設定していなかった。というわけで区切りのいい4月で決めました。 「基本を学び直す」 に決定。 何をするかまだ決めてないけど、とりあえずは定期的にホッテントリに書評が上がる「UNIXという考え方」を読み返してみます。

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

Ginza.rb 第8回 Gemfileみせっこ!みんなどんなの使ってます?に先月行ってきた

2月に参加したGinza.rb第8回目についてのエントリー。 書いたのはいいけど、POSTし忘れてました。 というわけでGinza.rbで紹介したgemと紹介し切れなかったgemをまとめました。 全部ではないですが、これってものをピックアップしてます。

Ginza.rbで紹介したgem

seed-fu

seed-fuはseedデータの管理を行うためのgemです。

これに乗り換えたキッカケはRails4でrake db:fixturs:loadを実行してみたらFIXTURES_PATHの指定時にdeprecatedが出た事でした。 (マスターデータをfixtruesでロードしたかった)

Using FIXTURES_PATH env variable is deprecated, 
please use ActiveRecord::Tasks::DatabaseTasks.fixtures_path = '/path/to/fixtures' instead.

FIXTURES_DIRは今まで通りにパラメータで指定できるのに、FIXTURES_PATHは何故かActiveRecord::Tasks::DatabaseTasks.fixtures_pathで指定する方向になるようです。 これはキモいし、なんか不自然な変更なのでまた仕様が変わりそうな予感もする。ならseedでやろうかと思ったのだけど、

rake db:seed # rakeタスク
Rails.application.load_seed # コードで呼び出す場合

どちらもパラメータを受け取らない。実装を見ると、

# File railties/lib/rails/engine.rb, line 538
def load_seed
  seed_file = paths["db/seeds.rb"].existent.first
  load(seed_file) if seed_file
end

"db/seeds.rb"を決め打ちで読み込んでいるのでRailsのseedだとrake db:fixtures:loadの代わりに使う事はできなかった。そこで偶然見つけたのがseed-fuだった。

# rakeタスク
rake db:seed_fu FIXTURE_PATH=path/to/fixtures # パスを指定できる
rake db:seed_fu FILTER=users,articles # 読み込むseedデータを指定できる
# コードで呼び出す場合
SeedFu.seed(fixture_paths, filter) # rakeタスクと同様のオプションを指定可能

という感じでrailsのfixtures:loadとseedのいいとこ取りみたいなライブラリだったので使うことにしました。 パスが未指定の場合"#{Rails.root}/db/fixtures" と "#{Rails.root}/db/fixtures/#{Rails.env}"がデフォルトで設定されているので、環境ごとにseedデータを分けるのも簡単です。production環境のマスターにデータを追加したいなあって時も使えますね。

というわけでseed-fuオススメです。別のエントリーで使い方まとめようかな。

grape

RESTライクなAPIマイクロフレームワーク・・と書かれてますが、 要するにSinatraっぽいAPI専用のフレームワークで、活発に開発が行われています。 Grapeは単体で使用することもできますが、Railsと組み合わせることも可能です。 実際これで某サービスのAPIを実装しました。採用した決め手になったポイントは、

  • Railsのコントローラで作るより高速
  • 実装が読みやすい
  • HTTPリクエストメソッドにPATCHがある(Railsっぽい)
  • Railsと同居できる(ActiveRecordとか呼べる)
  • 最悪やっぱりRailsのコントローラにしようと思った時に、移行作業がそれほど重くなさそう

といったところで、非常に使いやすかったです。 これ流行ってほしいなー。

Ginza.rbで紹介しなかったgem

paper_trail

世代管理用ライブラリ。RailsCastsで紹介されている割には知名度が低い気がする。全く同じ機能をゴリゴリ書いていたプロダクトを思い出して、これを知ってたら工数減らせたなーとか思った。

pundit

権限管理ライブラリ。ポストcancan!最近流行りつつあるようだ。 cancanよりOOPぽく書ける。

まとめ

これぐらいですかね。全部個人的に流行ってほしいなと思ってるgemの紹介でした。

関連URL

Ginza.rb 第8回 Gemfileみせっこ!みんなどんなの使ってます? Ginza.rb 第8回 Gemfileみせっこ!みんなどんなの使ってます? を開催した

生まれて初めて入院して分かった「入院時に必要な持ち物まとめ」

自分は「死ぬ時以外は入院とかしないんだろうな〜」と勝手に思ってたのですが、1月にマイコプラズマ肺炎で入院してました。 生涯初の入院だったので、持っていくべきものとそうでないものの判断が微妙でした。 また入院・・しないのが理想ですが、その時のために「持っていて良かったもの・持っていくべきだったもの」のまとめを書きます。

持っていって良かったものリスト

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite (第6世代) ―Wi-Fi + 3G

Kindle Paperwhite (第6世代) ―Wi-Fi + 3G

入院したら殆ど1日中寝ているだろうし、時間があるだろうから本を読もう! と、思ってPaperwhiteを持っていったのだけど、肺炎は熱が出るので熱がある程度下がってくるまでは何も読めませんでした。 手術待ちだったり、熱が出ないタイプの病気で入院するならもっと読めたと思う。

iPhone5S(スマートフォン)

f:id:yatmsu:20140219153933j:plain

今入院するなら持っていかないわけがないスマホ。 ネットには繋がるし、有名なウェブサービスのクライアントアプリはあるし、入院中にiPhoneを使っているとそんな当たり前の事が有難いと感じました。 思ったより使わなかったけど、いつでもネットに繋がるという安心感はあったかな。 ガラケー時代に入院しなかった点は良かった・・・のかもしれない。

USBポート付き電源タップ

Multi Extension Cord(ピンク)C150

Multi Extension Cord(ピンク)C150

これを書く必要があるんだろうかと思ったけど、やはり一番重要なものなので。 殆どの病院ではノートPCの持ち込みを禁止しているので、USBポートがついているタイプの電源タップを持ってくるか、アダプタを用意しないと詰みますw 特にガジェットを沢山持っている人は同時に充電する為に複数のポートが付いていた方が便利ですね。

持っていくべきだったものリスト

iPad mini

iPad miniを押します。 殆どの病院では「PC持ち込み禁止」で、今回入院した病院もそうだったんですが、タブレットを持ち込んでいる人がいたので持ってくるべきだったかなあと思いました。 ただ、退院直前までタブレット使いたいなんて元気が無かったし、やっぱり病状次第ですね。

MacBook Air

APPLE MacBook Air 1.7GHz Core i5/11.6/4GB/128GB MD224J/A

APPLE MacBook Air 1.7GHz Core i5/11.6/4GB/128GB MD224J/A

殆どの病院では「PC持ち込み禁止」と書いておきながらこれを押すのは微妙ですが、 タブレットOKだったらもうノートPC使ったって同じでは・・と感じました。 まあバレなければ・・・・。

千円札とか小銭

入院した病院には売店が無く、菓子パンなど全て自動販売機で売っていました。 運良く両替してもらえたけど、病院によっては両替できないかもなので念の為持っていくべきですね。

S字フック

ゴミ箱があったり、またそれを置くスペースがあれば別ですが、ビニール袋を適当な場所にかけてゴミ箱代わりにするのに使っていました。地味だけど便利ですね。 これは入院前は気づかなくて、家族に頼んで買ってきてもらいました。

歯磨きセット一式

売店があるものだと思い込んで入ったらそんなものは無かったので、これも買ってきてもらいました。 一般的な病院なら中で売ってるのだろうか?

というわけで・・・

あまり参考にならなかったかもしれませんが、入院時に必要なものまとめでした。これが役に立たないのが一番いいですね。

入院してなかったら結構忙しいプロジェクトをやっていたはずで、次のプロジェクトは嫌だなあと思っていたのですが、今になってみると肺炎に比べたら忙しい仕事の方が楽ですね。高熱が出るとそもそも普通に思考を巡らせる事が出来ないし、行動にもかなりの制限がかかるし・・・肺炎で入院している方が圧倒的に辛かった。

あえて良かった点をあげるとすれば、健康は財産だなあと実感できたことかな。 ところでマイコプラズマ肺炎って、健康であればあるほど症状が酷いらしいです。マイコプラズマと判明する前に「年の割には立派な肺炎ですね」とか言われるぐらい酷めな症状だったので、自分は健康なんだろうか。確かに健康診断はオールAではある。